今回は僕が普段やっている現像(簡単にいうと加工)の方法を皆さんにシェアできればと思います。
撮影データはすべてJpegを使用しています。RAWは面倒なのでほとんど使わないです。
おおまかなつくりかた。
フィルム風というより、フィルムをあまり知らない世代なので、昔の洋画っぽくなるように心がけていつも仕上げています。
- 1. fujifilmのクラシッククロームでjpeg撮影
- 2. Iphoneアプリ「VSCO」でフィルター加工
大まかにこれだけの話なんですが(笑)
ちなみにIphoneで撮影してVSCOのフィルターをかけても大体いい感じになります。僕は撮影中にもテンションを保ちたいのと、すべての記録写真にVSCOをかけてられないので、fujifilmのクラシッククロームを愛用しています。
作例 No.1(VSCO:C1フィルター)
まずは作例から。撮って出しでもクラシッククロームを使用しているので、結構いい感じなんですが、VSCOフィルターをかけることでさらに雰囲気が出来上がります。
この写真の現像の流れ
まずは写真加工アプリの「VSCO」をダウンロードしてください。

アプリを開きます。アプリの使い方は割愛させていただきます。

今回使う素材はこちら。まだ未加工の状態です。

こちらにC1のフィルターと下記の数値を画像を見ながら適量調整します。
調整の具合は慣れですが、慣れると簡単に好みの画像を作り出すことができます。
C1のフィルターは人気のフィルターのようで、彩度UPと全体にブルー系の色が入ります。確か無料のフィルターだったような。
- 露出 -0.3
- コントラスト -0.8
- 明瞭度 +0.7
- ビネット +1.1
- 粒子 +1.9
- フェード +3.0
露出 → 基本的に暗めが好きなのでマイナスに振ることが多い。写真によりけり
コントラスト → フィルム風だと+に振ることが多いが、今回はマイナス
明瞭度 → あまりいじらない項目だけど、影の印影を強くしたかったのでプラス
ビネット、粒子、フェード → この辺は+1.0~3.0の範囲で調整
粒子を入れると一気にフィルムっぽくなるが、写真により入れないこともある。
作例 No.2 (VSCO A7フィルター)
VSCOフィルター : A7
全体的にブルーが入るフィルターです。彩度が低いC1フィルターってところかな。
A7のフィルターは緑が入っているときによく使います。素敵な緑色になるので。
- サイズ調節 3:2で調整を入れました。
- 露出 -0.6
- コントラスト +0.9
- 明瞭度 ±0
- ビネット ±0
- 粒子 ±0
- フェード ±0
作例 No.3 (VSCO AGA2フィルター)
VSCOフィルター : AGA2
彩度が高く、ブルーが全体的に入るフィルターです。少し華やかに仕上げたかったので、このフィルターを選びました。
- 露出 -0.4
- コントラスト ±0
- 明瞭度 ±0
- 彩度 -1.1 高すぎたのでダウン。
- ビネット ±0
- 粒子 ±0
- フェード ±0
作例 No.4 (VSCO AL2フィルター)
VSCOフィルター : AL2
イエロー系の暖色の色が入るフィルターみたいです。あまり使わないフィルターなんですが、一番これがしっくりきたので初めて使ってみました。そんな使い方もありでしょう。
- 露出 -1.7
- コントラスト +1.3
- シャープ +0.6
- 明瞭度 +1.0
- 彩度 ±0
- ビネット +7.2
- 粒子 ±0
- フェード ±0
とにかくこのお土産?を両手に持ったお父さんを際立たせなかったので、コントラストとビネットをUPしました。
レンガの質感もあげちゃおってことで、明瞭度とシャープもUPしています。
作例 No.5 (VSCO C1フィルター)
VSCOフィルター : C1
No.1と同じC1フィルターです。彩度高めのフィルム風にしたいときはオススメ。
- 露出 ±0
- コントラスト ±0
- シャープ ±0
- 明瞭度 ±0
- 彩度 ±0
- ビネット +9.2
- 粒子 +8.3
- フェード ±0
C1で彩度はかなり上がったので彩度は±0
夕日をクローズアップしたかったので、ビネットを大幅プラス。
この写真はフィルムっぽいのが合いそうだったので、粒子を大幅にプラスしました。
作例 No.6 (VSCO 05フィルター ※Iphone撮影
VSCOフィルター : 05
フェードがガッツリ入って、それなりにおしゃれになってくれるフィルター
- 露出 -2.2
- コントラスト +2.1
- シャープ ±0
- 明瞭度 ±0
- 彩度 ±0
- ビネット ±0
- 粒子 ±0
- フェード +4.0
このように、Iphoneでも結構いい感じの加工ができます。
今回は、手前を隠し、朝日にクローズアップしたかったので、露出を下げてフェードを強めに入れました。
よく使うフィルター
- A7
- 05
- 04
- C1
- AGA2
- A6
このあたりをメインに回して、画像に合うものをチョイスしています。
画像によって合うあわないが結構ありますので、気に入ったフィルターをお気に入りにいれて、使いまわすとよいと思います。
こちらの記事も人気です。

河浪 宇宙(Uchu Kawanami)

最新記事 by 河浪 宇宙(Uchu Kawanami) (全て見る)
- #3 アトランティック山家様邸の家づくり│自然素材に拘った家が完成しました。無垢とモルタルと真鍮など - 2023年6月14日
- パナソニックさんの公式ホームページで紹介されました! - 2023年3月20日
- ローコストvs高断熱の家!?│室内温度差と初期費用の差を徹底比較!どの断熱グレードがおすすめ? - 2023年2月9日
コメントを残す